吹抜ってどうなの!?|開放的な居住空間|注文住宅|家貴族
吹抜ってどうなの!?|開放的な居住空間
吹抜のメリット・デメリット
吹抜とは
まず、吹抜とは2階の床を一部作らないで、1階の天井が連続した空間のことです。連続した階数なので、2階から4階まで吹抜なんてこともありえます。マンションのエントランスホールやショッピングモールの中央部分なんかが吹抜に該当します。今や、おしゃれな住宅に欠かせない存在の吹抜ですが、昔から玄関上部を吹抜にすることは流行っていました。しかし、今はリビングの上部を吹抜にすることが流行ってします。しかし、吹抜にするのにもメリットとデメリットがあるので、それぞれ比較して、本当に必要なのか検討してみてください。
吹抜のメリット①開放的な居住空間
なんといっても吹抜最大のメリットは開放的な空間でしょう。広いリビングで開放的になれば、家族の団欒スペースとして集まりやすくなります。そこで家族の会話が増えたりコミュニケーションが増えることが期待されます。
吹抜のメリット②採光が多くとれる
吹抜の場合は1階と2階両方から採光がとれます。日中は照明を付けなくても十分いリビング・ダイニングに陽が差します。万が一、となりの家が近くて、1階の窓からだけでは十分な陽が当たらない場合でも、吹抜にすることで陽をあつめることが期待されます。明るく開放的なリビングでゆっくりしたティータイムを楽しみたいですね!
吹抜のメリット③家族のコミュニケーションが楽に
吹抜だと1階と2階の障壁がないため、違う階にいても容易にコミュニケーションを図ることが可能です。いちいち声をかけるのに、階段を上り下りする必要がありません。
吹抜のデメリット①空調の効きが悪い
空間が大きくなる分、それは仕方のないことです。採光する窓が大きくなればなるほど、空調費用もかかります。その解決方法として、まずは上部にファンをつけます。空気を動かすことで、上下の温度差をなくし、見た目もお洒落になります。また、家自体の気密性を上げるようにしてください。窓に関しても、複合ガラスで部屋内側が樹脂のサッシを選ぶようにしてください。これだけで、ずいぶんと空調の負担が少なくなります。
吹抜のデメリット②窓掃除やメンテナンスが大変
これはちゃんと考えられたお家でないと、サーカスのようにアクロバットな体制で掃除をしないといけない状態になりかねません。建売で吹抜がある場合なんかはメンテナンス方法をよく確認して購入してください。注文住宅であれば、メンテナンスのこともしっかり考えて設計してもらうようにしないと、後から痛い目をみます。設計時のチェックポイントです!
奈良で吹抜のある家を建てるなら
実績と金額で決めよう
上記のデメリットの中に金額がでてこないと思われた方も多いのではと思います。実は吹抜にしたからと言ってそんな大した金額にはなりません。希望するのであれば、思い聞いて吹抜を取り入れてみてください。しかし、先にも書いた通り、吹抜を取り入れることで、熱効率が悪くなったり、メンテナンスに手間がかかるといったことが発生します。しっかりと吹抜の実績がある会社にお願いするのが失敗をさける方法のひとつです。あとは、性能をあげてどこまで安く仕上げられるかで決めればよいと思います。吹抜のある家も【家貴族】へお問合せください。注文住宅もお任せを!!