家貴族

主婦(夫)が喜ぶ家事がしやすいキッチン|家貴族

友だち追加 お問い合わせはこちら

主婦(夫)が喜ぶ
家事がしやすいキッチン
家貴族

主婦(夫)が喜ぶ家事がしやすいキッチン|家貴族

家事がしやすいキッチン

毎日のことだからこそ!

 

主婦(夫)は毎日キッチンに立ち作業をします。少しでも時短になり、ストレスも少なく効率よくお料理が出来るのが理想的!!

 

キッチンには種類があります。

Ⅰ型、Ⅱ型、L型、U型が代表的な型ですが、使い勝手バツグンなのがⅠ型・Ⅱ型。

Ⅰ型・Ⅱ型のいいところ

  • デッドスペース無し
  • 調理中はわずかな移動のみで動線も短い
  • コストも低い
  •  
  • 【Ⅰ型キッチン】
  • シンク・作業スペース・コンロが一直線に並んだキッチンのこと。
  • 【Ⅱ型キッチン】
  • シンク・作業スペース・コンロを2つ(2列)に振り分け、平行に配置したキッチンのことです。
  •  
  • Ⅰ型は短い距離の横移動のみ。Ⅱ型はコンロで作業をしていても後ろを振り向けばすぐシンク、というようにほぼ動かずに料理ができます。キッチン下の収納も使い勝手が良い。

 

憧れのオープンキッチンのお魅力とクローズドキッチンの利点。

◍オープンキッチン

壁に囲まれておらず、リビングやダイニングに開けたキッチン。

 

  • ・家族とのコミュニケーションがとりやすい
  • ・見た目にもオシャレ
  • ・リビング・ダイニングと連結して部屋を広く見せることができる
  • ・物が取り出しやすい

やっぱり明るく開放感のあるオープンキッチンはオシャレですね♪

 

◍クローズドキッチン

壁に囲まれ、小部屋のようになっているキッチン。

 

  • ・散らかっていても周りからは見えない
  • ・調理に集中できる
  • ・においや煙などがダイニング側に広がらない
  • 壁に囲まれているので採光に気をつけないと暗くなってしまうので、トップライト(天窓)やハイサイドライトを配置するなどをおすすめします。
  • 揚げ物などすると油が飛びますがクローズドキッチンだと壁に守られるので他のお部屋にも飛び散りません。お掃除もふき取り可能で簡単です。

 

キッチンの種類にはそれぞれの良さがありますので、心地よく過ごせるのなら好みに合わせたキッチンを選ぶことが大事ですね。

 

カウンターキッチンにするとキッチン越しにリビング・ダイニングにいる子供を見ながら料理をすることができます。

ダイニングテーブルに運ぶのも簡単。しかし!!行ったり来たり…それでは少し面倒ではないですか!?
◍カウンターキッチンとダイニングテーブルをくっつける!!

くっついていることで、料理を運ぶ・お皿を下げる動線がほぼ無くなり、家事がものすごく楽!といった配置もおすすめです。

 

◍キッチンにはパントリー(食料や飲み物を保管しておくために設けられるスペース)を採用。

キッチンまわりのモノをパントリーに収納しておけば、常にキッチンまわりはスッキリ!スッキリしていると掃除も楽になり、ストレスも少ないのです。

お水など保存の出来る物や重い物が収納出来るように大きめのパントリーを設置するのもいいですね。

 

◍よく使うものはオープンシェルフ(壁沿いに設置された戸のない開かれた棚・収納のこと)に収納。

キッチンには調味料や調理器具など頻繁に使うものが多いです。重ならないよう奥行をあまり作らず、おしゃれな容器に入れて並べて置いたらオシャレですね♪

 

◎キッチンでの重要ポイント!

  • それは、回遊できるキッチン!!
  • 回遊できない、つまりキッチンの片側が壁になっていると、狭く感じたり、キッチンの狭いスペースを体を細くしてすれ違わなければいけません。
  • ご飯の支度で子供に手伝ってもらったり、友達と一緒に料理をすることもあるかもしれませんね?その時に回遊できるスペースがあることが重要となります。
  • キッチンの周りをぐるりと回遊する事が出来れば、両方からキッチンに入ることができるので、食事をもらいに来たりみんなで食器を下げるときにもキッチンまわりでごちゃごちゃしません。
  • そこで、あまり聞き慣れませんが…アイランドキッチンというキッチンがあります。横にも壁がなく、周りを一周出来ちゃいます。見た目もオシャレ♪
  •  
  • 誰もが一番困ることが、買い物から帰ってきてからの荷物です!玄関から運び出すのが面倒そして大変っ!玄関から直接入れるようにしておくととっても便利!荷物を置けて仕分けが出来るくらいの広さの確保も重要ですね。
  • あと、毎週2回はやって来るゴミ出し。憂鬱になりますよね。そのゴミ出しもスムーズになりストレスが減ります。
  •  
  • 食事を運んだり、準備をするのに片側はリビングダイニングから直接入れるようにしておくのも便利です。
  • 回遊が出来ないキッチンでもシンクやコンロなどの調理台とその後ろのカウンターの間を85cm程度あればOK!
  • キッチンは火を使ったり器具を使ったりして危険もありますので、作業していて回遊できることがとても重要なのです。
  •  

★まとめ

回遊動線は家事がしやすい!!

回遊動線は家事をラクにする!色んな家事を同時進行しやすくなる。

キッチンだけではなく、回遊できる間取りにすることによって家の中に行き止まりが無くなり家事動線が短くなるとともに

結果、家全体のストレスを軽減することができるという事に繋がります!

 

そんな理想の家づくりをお手伝い致します!!

新築、中古、不動産売却、注文住宅、リフォーム、解体、相続等、家のことならなんでも【家貴族】までお気軽にご相談ください。

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。