違う!?|洗面所と脱衣所|家貴族
洗面所と脱衣所を分ける。
それぞれの役割
お風呂場の横には洗面が必ずといっていいほど隣接されてますよね?浴室から続く脱衣所兼洗面所といったレイアウトになっていることが多いので洗面所=脱衣所っていう感じですね。
本来、脱衣所と洗面所は異なった用途として利用され、プライベート空間とみんなが使用する場所なんです。
洗面所…歯を磨いたり手を洗ったり日々の身だしなみや身支度で頻繁に使用する場所。
洗濯機があれば洗濯する場所で時間帯も様々です。
脱衣所…お風呂に入るために脱着衣する場所です。
そこが同じ空間になっていると、お風呂に入る人・歯を磨く人・何かと重なるとすごく混雑しますしお風呂に入るのを待ってから…なんてことになりますよね。
〇脱衣所と洗面所を別にする理由。
●家族が多い。
家族が多いと頻繁に開け閉め出入りが多くなります。出入りが多いと温度差も出ます。
特に高齢者がいるご家庭では脱衣所・お風呂場では温度差によるヒートショックの危険性があり、とても怖いですね。
出入りが多いと脱衣所と洗面所が同じ場合は、家族であっても入浴中は洗面所の利用に気を遣いますね。
●男女の子供達がいる。
お年頃の異性の家族がいると、入浴中に入って来られるのが嫌ですよね。使う側も気を遣います。家族でもプライベートを尊重できお互いに気を遣うことなく利用できます。
●朝、浴室を利用する家族がいる。
朝に入浴する場合、身支度する人と重なり混雑します。
●来客が多い。
ゲストが洗面所で手洗いうがい・身だしなみを整えるなど、洗面所を使うことが多いです。家族の入浴と重なるとかなり使いにくくなりますね。
来客に見られたくない洗濯物なども気になっちゃいます。別々になっていると隠さなくてもOK!
洗面所と脱衣所は使う目的が違うこともあり、タオルや下着、洗剤類や歯ブラシなど、収納するものが沢山あります。生活用品のストックも必要ですね。
別々にする事で収納スペースも分けれるので、収納しやすく&使い勝手がよくなります。見た目もスッキリ✨
◎別々にするときの注意点
●別々に設置するスペースが必要になる。
スペースが必要なので、小さな部屋を造るのと同じで費用もかかります。他の部屋の収納スペースも減ってしまう。
※別に造るための十分なスペースがない場合や費用を安く抑えたい場合は、パーテーションなどの間仕切りを設置する方法がありますよ!
●使いやすいようにある程度の広さが必要。
1帖では狭く感じるので、出来れば1.5帖ほどのスペースがあると使い勝手が良くなります。
洗面所はそれほどスペースはいらないので1帖ほどで十分。洗濯機や洗濯物などのことを考えれば2帖は必要です。
このように、家族の人数やスペースなど予算によって違ってきますので、負担のない設計の計画を進めましょう。
メリット・デメリットはありますが、家族みんなが毎日使う洗面所と脱衣所。間取りを分ければ、より暮らしやすい家になりますね♪
家族みんなが快適に暮らせる家づくりをお手伝い致します!!
新築、中古、不動産売却、注文住宅、リフォーム、解体、相続等、家のことならなんでも【家貴族】にお気軽にご相談ください!!