家貴族

ビルトインガレージって??|家貴族

友だち追加 お問い合わせはこちら

ビルトインガレージって??
家貴族

ビルトインガレージって??|家貴族

実用性GOODなビルトインガレージ

趣味や自分スペースにも。

ビルトインガレージとは、インナーガレージとも呼ばれるビルトインガレージは、建物内の1階部分にあるガレージのことです。

自宅を建築するときに、駐車スペースが確保できなくてどうしよう?そんな時の1つの解決法として、ビルトインガレージを導入するという方法があります。

家を建築するときに必ず、車の駐車場をどうするか考えます。

 

◎住宅の駐車場は、主に以下の3種類に分類

駐車場単純な駐車スペース

カーポート屋根と柱だけの駐車スペース

  • ガレージ壁と屋根で3方向が囲まれた駐車スペース(シャッター付きで4方向が囲まれているものもガレージに含む)

 

ビルトインガレージは、建物の内部に車を停めることができるよう1階部分が大きく開いているのが特徴です。

もし、2台・3台と車を停める場合には開口部を広げる必要があるので居住スペースを2階や3階に上げる必要があります。

一般的には自動車やオートバイの車庫として使われますが、自宅と駐車スペースが直結しているので倉庫として活用したり、趣味部屋のような活用されるケースもあります。

このような用途の広さもビルトインガレージならでは。

 

◎ビルトインガレージのメリット

ガレージが建物内部にあるので車が雨や風にさらされないという点です。これが最大のメリットですね!

◍実用性が高い

 

◍荷持の持ち運びや移動の負担が軽減できる

外出時には自宅からすぐに車に乗れて、帰宅時には荷物があってもすぐに家の中へ運ぶことが出来て歩く距離が少なく、移動時の負担軽減になります。

雨風も気になりません。高齢者や子供がいる家庭ならすごく助かりますね。このように、設計の段階で日常生活における動線を意識すれば、メリットはより大きくなります!

 

◍セキュリティの強化にもつながる

シャッターを閉めて鍵をかければ、夜間でも盗難やいたずらに遭う心配なし!カーポートと違い全体が壁で囲まれているので、横殴りの風雨からもセキュリティ面からも車を守ることができます。

都市部では、限られた敷地のなかで駐車スペースと居住スペースを確保する必要があるので敷地を有効活用できるのも、ビルトインガレージのメリットです。

 

◍駐車場代も節約できる
近隣の駐車場代が高額な場合、長い目で見れば経済的に有利となるケースもあります。

ただし、地域によっては駐車場代やビルトインガレージの建築費は異なるので、導入をする前によく検討してください。

 

◍趣味としても楽しめる

車好きやバイク好きには趣味の空間。整備の道具をガレージの中に置いておくこともでき雨風気にさず快適に車やバイクと過ごす時間を楽しむことができます。

ガレージ内に椅子や机を置いて読書をしたり、お酒を楽しんだりしながら車やバイクを眺めるという優雅な時間を過ごすことも可能ですよ♪

趣味でビルトインガレージを活用する場合には、ガレージ内へのエアコン設置をおすすめします。

 

◍税金が安くなる

ビルトインガレージは、居住スペースよりも固定資産税の評価額が低くなります。

これは、ビルトインガレージの面積が、住宅延べ床面積の5分の1までなら住宅の床面積に含まれないと建築基準法で定められているからです。

自治体によって固定資産税の金額は異なるので、事前の確認は必須です。

 

庫内照明&収納スペースをプラス

庫内照明を付ければ、車の乗入れや作業に便利。

工具を壁などにきちんとレイアウトして飾れば趣味部屋としての見栄えも良くなります。

サーフボードやスキー板、ゴルフバッグなどを整理して収納できる棚の設置や、壁に釘を打って自転車をかけたりすれば、外国映画に出てきそうなおしゃれなガレージになりますね♪

 

◎ビルトインガレージのデメリット

◍耐久性が下がる

広く開いているのが特徴のビルトインガレージですが、開いている分建物を支える部分が少なくなり耐久性が下がってしまう可能性があります。そのため、木造では難しくなります。

耐久性を考慮すれば、重量鉄骨やRC(鉄筋コンクリート造り)の選択が無難です。

しかし、耐久性上がれば値段も上がります。建物の耐久性による建築費の確認もお忘れなく!

 

◍間取りの自由度が低くなる

敷地の広さにもよりますが、ガレージの位置を決めた時点で玄関や階段などの場所も、ほぼ自動的に決まってしまうため間取りの自由度はかなり低くなります。

 

◍住居空間が削られる

 ビルトインガレージを設置するには、最低でも奥行5.5m、間口3.5m程度のスペースが必要。これらは容積率や建ぺい率に算入されるので、住居空間がその分削られてしまいます。

 

◍将来の乗り換えを考慮した十分な駐車スペースが必要

一台分のスペースしかなければ、車の台数を増やす工事はほとんど出来ません。大きな車に乗り換えてガレージに入らない…なんて事も。

余裕をもってドアの開閉することなど、将来の車の増台や生活環境の変化、家族が増えたときなど、長いスパンでの利便性を考慮したスペース設計をする必要があります。

 

◍ガレージ内への駐車が難しい

広さが取れない場合、3方向あるいは4方向が壁に囲まれているので、駐車が難しくなってしまいます。

頻繁に車を出入りさせるのであれば、広めの設計が望ましいですね。

 

◍延べ床面積によっては税金が割高に

住宅延べ床面積の5分の1までであれば固定資産税の緩和措置があり、5分の1を超えた部分には緩和措置が適用されずに延べ床面積に算入されてしまいます。

これを避けるために、なんとか5分の1以内に収めようとしてさらに自由度が下がってしまうなんてことに…

 

◍音や振動の問題

 

建物の内部にあるので、エンジンも建物内部でかけることになります。そのため、普通のガレージ以上に、音や振動の対策をする必要が出てきます。

ガレージ内での電動工具などを使った作業をする場合の対策も必要です。

 

◍換気は特に要注意

完全な屋内空間となるため、車の排気ガスが溜まらないよう換気には特に考慮しなくてはいけません。換気効果を高めるためには、シャッターとは反対側の壁に換気扇を設置してください。

エンジンをかけるだけでも危険ですので、趣味に利用するときだけではなく、日常生活においても排ガス対策をして空気の流れをしっかり考えた設計をしましょう。

 

◎ビルトインガレージと法規制

ビルトインガレージを含む建物を建てるうえでは、「建ぺい率」「容積率」についての理解は欠かせません。

建ぺい率と容積率では、「車庫の面積も算入される」という点に注意する必要があります。これは、ビルトインガレージでもカーポートでも同じです。

駐車スペースしかない場合には「建物」がないので、建ぺい率、容積率ともに関係がないんです。

建ぺい率と容積率の上限は地域によって細かく決められているので、組み合わせによって、建てられる建物が変わってきます。

ビルトインガレージ付き住宅の建築では、建ぺい率や容積率など条件や内外装の規制など、複雑な問題が絡むためしっかりと納得、理解した上で建物と同時に設計・施工するのがGOODです。

 

★まとめ

雨風や防犯といった実用性が高く、趣味を楽しむ場所としても活用できる節税や法規制緩和措置などメリットいっぱいに見えるビルトインガレージ。

いくつかのデメリットも存在し、そしてデメリットを正しく理解すること。

こだわってコストが割高になるという基本的な部分でのデメリットも忘れないで!!

ビルトインガレージ付き住宅は、一般の住宅とは構造が異なるため、建築する工務店は実績のある工務店であることも重要。

本当に必要なのか、導入すべきかどうかを、建物全体にも関わってきますので、予算や家族の意見を踏まえたうえで検討をしてください。そして、納得のいく素敵なガレージを手に入れてくださいね♪

 

注文住宅で素敵な家づくりを!!!

新築、中古、不動産売却、注文住宅、リフォーム、解体、相続等、家のことならなんでも【家貴族】にお気軽にご相談ください!!

 

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。