引き戸VS開き戸|家貴族
使い勝手が良いのはどっち??
それぞれのメリット・デメリット
【引き戸】
引き戸には、いろいろな種類があります。種類によって使い勝手も変わってきます。
◍片引き戸
1枚の扉を左右どちらかにだけスライドできるタイプをいいます。片引戸には控え壁が必要で、場所によっては片引き戸にできない可能性があります。
《控え壁とは、建築構造の一つであり、主壁に対して直角方向に突き出した補助的な壁のこと。主壁に生じる横荷重を受け止めて、主壁を支持・補強する役割を果たします》
◍引き違い戸
押入れの襖をイメージすると分かりやすいと思います。家具の配置など、状況によって左右どちらの戸を開閉するか選べます。和室にはよく見かけるタイプ。
◍扉袋引込み
戸を壁の中に収納できるタイプです。開ききったときに見た目がスッキリしますが、ホコリやゴミが溜まりやすく戸袋の中を掃除しにくいという難点があります。
他にも片引き戸の枚数が2枚になったものや、引違い戸が2・3枚になったタイプなど、バリエーション豊富であるのも引き戸の特徴です。
◎引き戸のメリット
空間を仕切ることが出来き、個室として使いたいという場合は完全に閉める。換気をしたい場合は開けっ放しにしておく。
仕切っておきたいけど少しだけ開いておきたい、という柔軟な使い方が出来る事が最大のメリットです。
また引き戸は扉を隠すことができるので、開放感を与えてくれます。リビングと隣の和室などを2枚以上の引き戸で仕切っている場合なら、戸を全部開ければかなりの開放感があるはずです。
仕切られていて部屋が暗くなりがちだったり、狭く感じたりする間取りなら引き戸を上手に使って、開放感・広さを感じることが可能になります。
荷物を運んでいて開けにくい、車椅子の出入りが大変。ドアを開くときに邪魔になるから家具が置けないなんてこと…ありませんか?w
引き戸であれば開いた戸が邪魔にならない!このような問題は起きませんね。
ちいさい子供のいる家庭では、いろんな所に気を付けないといけません。例えば、蝶番の隙間に指を挟めてしまう…なんてことも引き戸だとその心配もなく安心ですね。
子供が小さい頃は戸を取ってしまって広い部屋で遊べるようにしても良し、大きくなると戸を付けて部屋を仕切り個別に使える部屋にするも良し。
用途や環境に応じて、いろんな使い方が柔軟に出来るという引き戸のメリット!!
〇引き戸のデメリット
引き戸は戸を引き込むスペースが必要で、設置できる場所が限られてしまうというところが難点。
戸袋引込みタイプでも、壁の中は戸を収納するスペースがいるので電気のスイッチやコンセントを設置することができません。ネジや釘を打ち込むことも出来ないので工夫が必要です。
【開き戸】
◍片開き戸
最も一般的なタイプのドアで、どの家にもありますね。開き戸といえば基本的には片開き戸のことをいいます。
◍両開き戸
観音開きと呼ばれるのがこのタイプ。主に収納スペースに使われている扉ですが、狭い廊下で開き戸を取り付けたいという場合に採用されることもあります。
◎開き戸のメリット
基本的に開き戸は引き戸よりも気密性が高くなります。そのため、暑さや寒さ対策にもなりエアコンや冷暖房機をつけているリビングを仕切るドアは開き戸の方がGOOD!
楽器を練習したり音漏れが気になる場合にもいいですね。
ペットがいるご家庭では、開き戸ならペットドアをつけられます!引き戸だとペットの出入りと人間の出入りのタイミングが重なってしまうとドアに挟まれてしまいとても危険です。
販売されているドアの種類は引き戸よりも開き戸の方が多いため、デザインや種類がとても豊富です。本体だけでなく取手にもさまざまなバリエーションがあり、自分好みの表現をしやすいのが特長。
おむつやペットシート、トイレットペーパーなど…買い物帰りで両手に荷物がたくさん!!
そんな時に肘で押すだけで簡単に開く、レバーハンドルのような便利なものも増えています。取り入れてみたいですね!
あと、開き戸はほとんどの場所に設置することができ、気楽に選べるのは開き戸の最大のメリットです!!
〇開き戸のデメリット
通路に面したトイレのドアやリビングの出入り口部分といった、人が頻繁に通る場所では開き戸は向きません。
開き戸を押し開けたとき、裏側に人がいてぶつかったりした経験ありませんか?階段近くの開き戸は特に危険です。
- すこし忘れがちですが、冷蔵庫やソファなどの大型家具を購入する時です。
- ドア枠の幅ギリギリの物だと、家の中にいれる際にドアの厚みやドアノブの出っ張りがひっかかって搬入できないことがあります。
内側に開く、外側に開くでも変わってくるので開き戸を設置する場所をよく検討してみてください。
そして、“扉ナシ”もアリ?思いきってつけない!!
意外と家の中にほとんど開けっ放しの扉はありませんか?日常よく通る場所だと開け閉めすることが面倒になり、つい開けっ放しになっていることも……。
だったら、いっそのこと扉をつけない!毎日開け閉めするわずらわしさから開放され、扉をつけるための予算もかからない。
扉をつけずに開放感を優先させるという選択肢もありかもしれませんw
引き戸も開き戸もデメリットはあまりありませんが、間取りに関わっていることがよくわかります。
基本を押さえつつ、自身の暮らしに最適な扉はどれなのか配置する場所、用途に応じて使い勝手の良い方を取り入れてみてください。
注文住宅で家を建てるからこそ、選ぶことも出来ます。快適に過ごすための設計もでき、良いことたくさん♪
暮らしやすい家づくりを!!!
新築、中古、不動産売却、注文住宅、リフォーム、解体、相続等、家のことならなんでも【家貴族】にお気軽にご相談ください!!