リフォームでワークスペースを作る|家貴族
リフォームでワークスペースを作る
今の時代にマッチした家に|注文住宅にも応用できる!
リフォームでワークスペースを作る
最近はコロナの影響でリモートワークや自宅で仕事をする機会が増えてきております。子供の授業や勉強も自宅ですることが増えてくることが予想されます。家族が家の中にいる時間が増える中、仕事に集中できる空間、作業できるスペースの確保が必要となってきています。わざわざ住み替えをしなくても最低限のリフォームでワークスペースを確保して、仕事もプライベートも快適に過ごせるお家に変えてしまいましょう。これからご自宅にワークスペースを確保したいと検討している方は是非参考にしてください。
ワークスペースとは
ワークスペースとは仕事や勉強・必要な作業ができる空間のことです。外にでること自体が悪いという声がある中、自宅でのワークスペースの確保は必須になってきています。どうやってワークスペースを確保するのか見ていきましょう。
ワークスペースを確保
ワークスペースを確保するのには大きく分けて2種類あります。
①リビングダイニングに共有のワークスペースを確保する
②書斎をつくる
①リビングダイニングでオープンなワークスペース
一番手っ取り早くワークスペースを確保ができるのがリビングダイニングのように広い空間の一部をワークスペースとして使うことです。リビングの壁際一角に作業できるようなカウンターを作り椅子を配置するだけでもワークスペースが出来上がります。また、ダイニングテーブルをそのままワークスペースとして使うのもありです。
ただし、オープンなワークスペースになるため、オンライン会議やオンライン打合せなど、ビデオ会議を多用する場合は、まわりの音が入ったり、周囲が気を使わなければならないので、向きません。
広いスペースが必要な場合にはオススメです。
家族が同じ空間で仕事をしたり勉強したりするのには最適です。
②書斎を作る
集中する必要がある仕事であったり、ビデオ会議を多用する場合は、完全個室の書斎を作るのがオススメです。しっかりと壁には防音材をいれて外に音が漏れない、外の音が入らない環境を作ってあげることが必要です。書斎は机と椅子が入る程度のスペースしかいらないので、複数つくることも可能です。
注文住宅の場合のオススメ
最近私のお客様で注文住宅を建てられた方の手法をご紹介いたします。
1階には広いリビングダイニングが通常通りにあるのですが、2階に上がる階段をリビング内に持ってきて、その上を吹抜にしておきます。そうすると1階リビングと2階廊下の声が通じやすくなります。
そして2階の洋室各部屋を少しずつ狭くして、廊下を広くします。その廊下にカウンターを作り、オープンスペースにしておきます。そして、書斎を1つ作ります。2階には洋室4.5帖×2と書斎×1、主寝室×1、トイレ×1と普通の4LDKの間取りと変わりません。普段はオープンスペースで家族と一緒に勉強したりします。しかしビデオ会議や電話をするときだけは書斎を使用するというスタイルです。建坪30坪の家なのでそんなに大きくない家ですが、実現できています。
1階にもワークスペースがあり、2階廊下でも作業が可能、更に書斎があるから音の問題も解決。という素晴らしいお家になりました。
なかなかリフォームの場合はそこまで広いオープンスペースを確保することが難しいですが、ここからヒントを得てアイデアが出るかもしれません。
リフォームでワークスペースを作る
以上のように少しの工夫だけでリフォームしなくてもワークスペースを確保することができます。工事をしたとしてもそんな大きな金額を要しません。今の時代にあった家にバージョンアップしてみてはいかがでしょうか。
まずは相談
工事をするしないに関わらず、うちの家ならどうしたら良いかの相談も承ります。工事が必要であれば工務店を呼んで一緒に打合せすることも可能です。いくらくらいかかるのか聞いて、決めればよいのです。まずはなんでもお気軽にご相談ください。