脱衣所をつくる時に参考にしたいこと|家貴族
脱衣所をつくる時に参考にしたいこと
お風呂に入る際に洋服を脱ぎ着する脱衣所と、顔や手を洗って身だしなみを整える洗面所は本来機能的には別々ではありますが、
同じスペースで役割を兼ねていることが意外と多いものです。洗面台の横に洗濯機を置いて、洗面で身だしなみを整えたり、洗濯機の前を脱衣所にしている場合が多いですよね。
限られたスペースの中で、水まわりをまとめられる部分はまとめてしまってスペースを有効活用するという発想から生まれた形になります。
一戸建ての間取りを考える際に、脱衣所と洗面所を別にして、脱衣所を単独で設けるかどうか考える方も少なくはないでしょう。
しかし、脱衣所を個別に設置することにメリットとデメリットがあります。
今回はそのお話をさせて頂きたいと思います。是非、参考にしてみてください。
▸▸脱衣所をつくるメリット
脱衣所を単独で設ける最も大きなメリットは、お風呂と洗面所をそれぞれ気兼ねなく使えるということです。
例えば、誰かがお風呂に入っている時に洗面を使う場合、洗面所に入るのに気を使ってしまいますよね。
洗面所が施錠可能であれば、入浴中の家族が施錠してしまうと誰も洗面所に入れません。
このように、洗面所と脱衣所が一緒だと困ってしまうケースが出てきてしまいますが、脱衣所を単独でつくることでお風呂に入る人はお風呂と脱衣所を利用し
洗面を使う人を明確に分けて利用することが出来るというメリットがあります。
家族の人数が多く、洗面所を使う頻度が高かったり朝風呂をされるご家庭には脱衣所があると混雑することなく自分の行動したい時間帯に使えるようになります。
また二世帯住宅でお風呂を1つにする場合でも脱衣所と洗面所を分けることは効果的です。
洗面所が2ヵ所から入れるようになっている間取りなど、洗面所が回遊動線になっていて頻繁に人が通るような場合も脱衣所があるのは便利です。
その他にも、洗面所がスッキリ見えることもメリットの1つですよね。
一般的に洗面所の横に洗濯機を置いていることが多いのですが、脱衣所があれば脱衣所に洗濯機を置いて
洗面で必要なものだけを置けばいいのでかなり生活感もでにくく、スッキリとした印象になります。
▸▸脱衣所をつくるデメリット
では、次に脱衣所をつくる際のデメリットもご紹介しておきますね。
それは、脱衣所のスぺ―スが必要になるので建物自体の面積を広くとるかほかの間取りを狭くするのかして、脱衣所を設置するスペースを確保するということです。
一般的に、洗面所は1坪台ですが脱衣所と洗面所を別々に分けてそれなりの広さ、使い勝手を保とうとすると倍の広さでは収まらなくなってきてしまいます。
そのため、脱衣所を独立してつくる場合は、一般的な洗面所の広さである1坪よりも広いスペースになってくるので家の広さに余裕がないと難しいでしょう。
敷地が広かったり、予算に余裕があって床面積を広げられる場合は良いのですが、敷地をできる限り使って家を建てる場合や予算を抑えたい場合は
洗面所を設けるハードルが高くなってしまいます。
▸▸洗面スペースを別の場所に設ける
脱衣所を設ける場合の一番のメリットは、お風呂に誰かが入っていても気を遣うことなく洗面を利用できることですが
脱衣所まで設けることとが難しい場合もありますよね。その際は、洗面スペースを別の場所に設けるという方法です。
洗面所は身だしなみを整えるだけではなく、洗濯機を回したり手洗いをしたりするなど家族の衣服を洗い、ときには洗濯物を干すところまで行う場所です。
脱衣所と洗面所を別々にする場合は、浴室・脱衣所から洗面所までの動線も気を付けましょう。
浴室は出た後、髪を乾かす、お肌のお手入れをするといった目的で洗面所を使う事も多いので動線に配慮することで家の快適性を上げる事が出来ます。
また、人がよく通る廊下に洗面台を配置すると移動の邪魔になったり落ち着いて洗面台を使うことが出来ないので
ある程度スペースは確保しておくことが大切になってきます。
▸▸まとめ・・・
今回は脱衣所について考えてみました。
脱衣所と洗面所が同じスペースにある事になれている方にとっては、そこまで問題ないと思われるかもしれませんが
実際、女の子を多い家庭やご自宅に友人を呼ぶ機会が多いご家庭等は脱衣所を設ける方が多いです。
このように脱衣所をつくるメリットは色々ありますが、それなりにスペースが必要となってきます。
脱衣所を作ったものの、LDKが狭い。となってしまうと、これまた本末転倒ですよね。
優先順位を考えながら、よりよい暮らしができるようなお家つくりをしたいですね。
当店では親身になってお話を伺い、よりよいクオリティの高いご提案をさせて頂きます。