お洒落なトイレづくり |家貴族
お洒落なトイレづくり
お洒落にするポイントは“トイレ感をへらす”こと!?
トイレは決して長い時間を過ごす場所ではありませんが、毎日必ず使う場所で、ゆっくりとした時間を過ごすため意外とインテリアが目に入る場所でもあります。
家族や恋人と一緒に生活している場合、唯一1人になれる空間になるかもしれません。
また、トイレは来客者が通された部屋以外に訪れる可能性の高い場所にもなります。
家づくりにこだわりを持っている方は、この約一帖の狭い空間も気が抜けない場所となってきます。
お洒落でこだわった空間を「トイレまで素敵!」と思ってもらえるのは、家主としては嬉しいですよね。
今回は“お洒落なトイレ”にフォーカスを当てて、どうしたら洒落になるのかを見ていきたいと思います。
▸▸“お洒落なトイレ”にするポイント
お洒落なトイレにする為に拘りたい場所はこちらの3つになります。
①タンクレストイレと手洗いカウンター
②床や壁
③照明
この3つのアイテムを拘りをもって選ぶと、劇的に変わってきます。
▷タンクレストイレと手洗いカウンター
便座の種類として、タンクレス、タンク一体型、セパレート型の3種類があります。
タンク一体型とセパレート型にはタンクがついていて、便座と一体になっているか分けれているかという違いになります。
タンクがある便座はタンクに水を溜めてから流す仕組みになっています。
一方タンクレスはタンクがないため水道から直接水を引く仕組みになっています。
タンクレスは奥行が短いため、空間を広く使うことが出来ます。そしてスタイリッシュでお洒落。
掃除しやすいところもいい点ですよね。
タンクレスにした場合、別に独立した手洗い場を設置しなければなりません。
手洗いボウルのスペースが必要となってくるのと、給水工事は必要であることを考慮しましょう。
また、手洗いをメーカー品を選ぶよりも小さな洗面ボウルを選んで造作でトイレの手洗いを作ってしまう方が
トイレ感を減らせてオススメになります。
ある程度見た目に高級感があったり、トイレと質感が違うものだと問題はないのですが
トイレと質感が似た手洗いを付けてしまうと、かなりトイレ感が出てしまうので注意が必要になってきます。
トイレをお洒落にするには、トイレ感を減らすことが重要となってくるのです。
▷床や壁
ドアを開けて、トイレに印象を大きく左右するのが床と壁になります。
素材にもこだわりを持ちたい方もいらっしゃると思いますが、汚れやすい場所になるのでお手入れのしやすさとのバランスは
考えなくてはいけません。お手入れしやすい素材を選びながらアクセントになるクロスを使って、少し遊び心のある内装にするのもいいですね。
トイレは清潔感をだしたい場所なので、白やベージュといった淡いカラーを基調とすることが多くなってきます。
柄物を選ぶ際は、大柄ではなく小さな柄を選ぶと狭い空間でも圧迫感を感じない印象になります。
ビビットカラーやアクセントカラー、大柄を使用したい場合は一面だけ色を変えると圧迫感も感じず、清潔感の保ててお洒落さを演出できます。
▷照明
シーリングライトを使用するのが一般的ではありますが、内装にこだわりたい方は照明にもこだわるとより素敵な空間に。
ペンダントライトや、間接照明、ライン照明等を使うことでワンランク上の“お洒落なトイレ”になりますよ。
手洗いカウンターを設置する場合、カウンターの造作を使って照明を取り込むことも出来ます。
トイレの内装の全体的な雰囲気を照明も含め決めておくと、まとまりの良いトイレに仕上げることができます。
費用やトイレが狭くてこだわれない!という方は照明の色を変えるだけでも温かみのある安らぎの空間となるでしょう。
▸▸生活感が出ない収納術は
“お洒落なトイレ”にする際の問題点はトイレットペーパーや掃除道具など生活感が出てしまうこと。
これらをうまく収納する事でお洒落さは変わってきます。
あらかじめ家をつくる段階でトイレに収納をつけておくことが理想的です。
トイレに収納があると、隠したいトイレ用品を収納する事ができるので、トイレをスッキリ見せることが出来“お洒落なトイレ”に近づきやすくなります。
また、トイレの手洗いカウンターやトイレ収納場合はその上にインテリアや観葉植物など小物を置いてみてください。
小物を置くだけでもガラッと雰囲気が変わります。飾るものは消臭スプレー等でなければOK(トイレットペーパーも飾り方によってはお洒落に!)
▸▸まとめ・・・
今回は“お洒落なトイレ”をテーマにお話しさせて頂きました。
私自身、トイレはゆっくり過ごす場所と考えているので居心地のよさはとても重要視しています。
狭い空間でどれだけ個性をだし、おしゃれに見せることができるか。腕のみせどころでもあります。
床や壁、照明にこだわりつつ、生活感を出さないことがお洒落にするためのポイントになるんですね。
当店ではハイセンスなご提案が出来る建築士さんも多数ご紹介できます。
お悩みがあればぜひ一度もご連絡ください。