オール電化はお得!?|家貴族
オール電化はお得!?
よく耳にするオール電化とは節電になるのか?ガス代がかからず電気のみを使うため、安全性の高いオール電化。
オール電化のメリットをうまく生かして、デメリットを避ける事すると高熱費の節約になるのです。
今日はオール電化のメリットとデメリットをお伝えさせて頂いて、あなたには何があっているのか検討材料にして頂けると嬉しいです。
▸▸オール電化住宅とは
調理、空調、電気、給湯などの熱源を全て電気で賄うことをいいます。
〇キッチン:ガスではなく、電気を使って調理するIHクッキングヒーターを使用
〇給湯:ガスでお湯を沸かすのではなく、安い深夜電力を使って夜の間にお湯を沸かし、日中に使えるように沸かしたお湯を
溜める「電気温水器」という温水器が使われます
〇暖房:ガス、灯油の暖房ではなく、熱を利用した「床暖房」た安い深夜電力で夜の間に蓄熱して
熱をためる、「蓄熱ヒーター」という暖房機が使われます
▸▸オール電化住宅を選ぶ人とは?
一番多い理由は、土地に都市ガスが通っていない場合です。
ガスは“都市ガス”と“プロパンガス”の大きく分けて2種類あります。
都市ガスは地中に埋設されていて、そこから各家庭へと供給されていきます。
一方プロパンガスは各家庭にプロパンガスタンクを設置して、そのタンクから供給されます。
ガスが減ってくると、プロパンガス会社がガスの補充にきます。
一般的には、街や都市部などインフラが整っている場所は都市ガスが通っている事が多く
その他の場所はプロパンガスの地域となっています。
プロパスガスの地域の方がオール電化にする方が多いのは、プロパンガスは料金が高いからです。
地域にもよりますが、プロパンガスの場合都市ガスの2倍以上にガス代がかかるところもあります。
都市ガスとオール電化を比べた場合、設置とランニングのトータル的なコストを考えた時にそこまで大きくは変わりませんが
プロパンガスとオール電化を比べた場合オール電化にした方が金銭的にメリットが大きくなります。
そのため、プロパンガスの地域の方はオール電化に変える方多いのです。
あとは、IHコンロが好きな方はオール電化にされます。
汚れにくく、掃除がしやすい、熱の強さのコントロールがしやすいといった理由でIHコンロがお好きな方は結構います。
オール電化にしなくてもコンロだけをIHにすることも出来ますがIHにするならオール電化にする人が多いです。
▸▸オール電化のメリット
①お湯や暖房を安く使える
オール電化の最大のメリットは、光熱費の中でも大部分となるお湯と暖房にかかるコストが抑えられることです。
オール電化向けの電気料金プランは、夜間時間に電気の単価がとても割安に設定されているので
その安い夜間電力を利用して日中に使う分のお湯を沸かしておいたり暖房の蓄熱をします。
②基本料金の一本化できる
ガス併用住宅の場合は、ガスと電気をそれぞれ基本料金がかかってきますが、オール電化の場合は
電力のみになるので基本使用料を一本化できる分節約することができます。
また、管理がしやすくなるのもメリットですよね◎
③住宅内に熱源を持たずに安全
オール電化はガスにように住宅内に熱源を持ち込まないので、ガス漏れや不完全燃焼での一酸化酸素中毒等が起きない
安全性があります。また、オール電化はIHクッキングヒーターを使いますがガスとは違い火を発生させないので
火災も起きにくくなるのも利点です。
④震災時にタンク内の水を利用できる
震災時などに、エコキュートや電気温水器のタンク内の水を一時的な生活用水として使用できるが出来ます。
また震災時は電気、ガス、水道の中でも電気の復旧が一番早いとされています。
▸▸オール電化のデメリット
①昼間の電気代が高くなる
オール電化向けの電気料金プランは、夜間の電気の単価が安く設定されているため日中使用する際は注意が必要です。
②設置コストが高額
エコキュートや蓄熱暖房機は、本体費用プラス工事費用がかかるので初期費用は高額になります。
(基礎工事費用、水道関連工事費用、電気工事費など)
また大きさや重さもあるので設置場所の確保、設置場所の補強も必要になる場合があります。
▸▸まとめ・・・
今回はオール電化のメリット、デメリットのお話をさせて頂きました。
ポイントは割安な夜間電力の上手く使って、デメリットを回避することで節約になることです。
定期的に電力会社のプランを見直していきましょう。
当店ではあなたにあったお家つくりのサポートをさせて頂きます。
ご相談もお伺いしますので、ぜひ一度いらしてくださいませ。