家貴族

お風呂に窓は必要!?|家貴族

友だち追加 お問い合わせはこちら

お風呂に窓は必要!?

お風呂に窓は必要!?|家貴族

お風呂に窓は必要!?

お風呂の窓は、マンションやアパートといった集合住宅では窓が付いていないことが多く、

戸建て住宅では、ほとんどの家のお風呂に窓が付いていることが一般的です。

集合住宅は窓を付けられる場所が限られていて、戸建て住宅では窓を付けられる場所が多いという

構造上での理由がおおいのですが、実際お風呂に窓は必要なのでしょうか?

今回はお風呂の窓が必要なのか、メリット・デメリットもしっかり理解した上で参考頂ければと思います。

 

▸▸お風呂に窓があるメリット、デメリット

まずはメリットから見ていきましょう。

①日光を取り入れる事ができるので明るいお風呂にできる

②窓を開けて、電気代をかけずに換気ができる

③開放感とリラックスできる

この3点が大きなメリットとなってきます。

窓を開けて入ることで、日光を取り入れることができ露天風呂のような感覚で

お風呂を楽しむことができます。お風呂を長く入りたいという方にとっては

窓が開けられることで、開放的な空間でお風呂を長時間楽しむことができます。

また、壁で視線が止まるのと壁の先に窓があって視線が抜けるのでは同じ広さでも開放感が全然違いますよね。

さらに、風通しによって清潔感を保つこともできます。浴室は風通しが悪く、空気が溜まりやすい場所になっていて

窓がないと換気しづらくカビが発生しやすい環境をつくってしまいます。

カビの発生をさせないためにも窓は重要かと思います。窓があることで空気の入替えもスムーズに行うことができる為

お風呂の中を清潔な空間として保つことが出来ます。

そして、デメリットは防犯やプライバシーの部分です。

窓があることで進入されるリスクが生じてきます。

例えば、お風呂の窓を開けて庭を眺めるという場合は目隠しを作ってお風呂が見えないようにしたり

家の中からだけ見える坪庭を作って、外から見えないようにするなどの工夫が必要となってきます。

間取り上、お隣さんのから丸見えになってしまうなどプライバシーの確保が出来ない場合は

窓の高さを高くして視線をズラすなど、お風呂に窓をつけるなら家の間取りの段階でプライバシー性には

十分対策はとっておきたいですね。

 

▸▸お風呂に窓を作らない間取り

お風呂に窓が必要ない場合、一般的に間取りからお風呂の窓をなくしてしまうのも1つの手段ですが

お風呂に窓が必要ないからこそ楽しむことが出来る間取りもあります。

例えば、お風呂や洗面室などの水回りを家の真ん中に集めた間取りも考えられます。

水回りを中心に回遊しつつ、色んな場所から水回りにアクセスできる間取りにするとなかなか便利ですよね。

また、水回り以外のスペースには窓を設けることができるので全体的に明るい家になりやすいです。

洗面室に光を取り入れたい場合は、天井一杯にガラス窓にしてLDKから光を取り入れることもできるので

水回りが暗いといった事は回避できます。

全体的のバランスのいい家づくりが出来るのもこの間取りの利点です。

 

▸▸まとめ・・・

いかがでしたでしょうか?

お風呂に窓が必要なのかは、敷地条件、間取り、要望によって変わってきますが

窓をつくることで私たちにとってどのようなメリットをもたらすのかをよく考えてつくる事が重要です。

コストはどうしてもかかってきてしまうので、ここにお金をかけたい。ここは抑えたいなど

何に価値を見出すのかが、良い家をつくるために大切なこととなってきます。

当店では、お客様の要望に応えながら経験豊富な建築士との打ち合わせなど親身になってお話を聞かせて頂きます。

家づくり、土地探しをされているならぜひ一度ご連絡お待ちしております。

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。