家貴族

ロフトのある家は実際どうなの?|家貴族

友だち追加 お問い合わせはこちら

ロフトのある家は実際どうなの?

ロフトのある家は実際どうなの?|家貴族

ロフトのある家は実際どうなの?

ロフトとは家の屋根裏を利用した小部屋のことで、小部屋というデッドスペースを有効活用できることから

少し前からロフトを取り入れる家が増えてきました。

子どもたちの隠れ家的に使ったり、大人のリラックススペースと使ったりと色々活用は出来る人気のロフトですが

どういう作りにすると1番使い勝手がよくなるのか、、

ロフトを最大限活用するも、ロフトを作ったはいいが全く使わなくなってしまうパターンではロフトの作り方次第なんです。

今回はロフトのメリット、デメリットのお話からうまく活用できるロフト作りのポイントもお伝えさせて頂きます。

 

▸▸ロフトのある家の条件

ロフトを作るためにはいくつか条件があります。

まず、天井の高さです。日本の建築基準法では高さ1.4mが以下のロフトは階数に参入しなくて良いことになっています。

ロフトが1つの階として計算されてしまうと法規制や税金がかかってきたりと不利になってしまいます。

なのでロフトでとれる天井の高さは1.4mになるのですが、ここでも注意点があります。

1.4mという高さが確保されているものの、屋根の形状によって1.4mの高さがそのままとれるわけではないのです。

高さが1mを切ると圧迫感のある空間になりますし、頭をぶつけてしまったりかがんで利用しなくてはならないので

不便に感じ使用頻度は少なくなってしまいます。

また、ロフトが床面積に含まれるかどうかは大きさによって変わってきます。条件としてはしごを固定されていないことや

ロフト部分直下階の2分の1(行政によっては8分の1の場合もあります)以下の面積であることがあげられていきます。

それではロフトのある家にはどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。見てみましょう!

 

▸▸ロフトのメリット、デメリット

まずはメリットから見ていきましょう。

①デッドスペースを活用できる

②アイデア次第でいろいろな使い方で出来る

③部屋を広く見せることができる

 

▷デッドスペースを活用できる

ロフトの最大のメリットは、余っている空間を有効活用できるので家を広く使う事がでできることです。

屋根裏となっているデッドスペースを使うので、実際の床面積に加えてプラスでスペースがあるのは嬉しいものです。

コンパクトな敷地で、家を広げたくても広げることが出来ないという場合、とても重宝します。

また、多くの方が物置部屋として活用することが多いかと思いますが、急な来客による荷物隠しのスペースして利用したり

来客用の布団など場所をとる物の物置として利用している方が多いようです。

デッドスペースがしっかり物置になるのはありがたいことですよね。

 

▷アイデア次第でいろいろな使い方出来る

ロフトは収納に使われることが多いのですが、収納以外の他の使い方を考えてみてもいいかと思います。

例えば趣味や書斎部屋として使ったり、リビングと一帯化してお子様の遊び場として活用する事も良いですよね。

意外と小さなスペースが心地よく感じられる方もいらっしゃるので、癒しの空間つくりをしてプライベート部屋を楽しむ方法もあります。

 

▷部屋広く見せることができる

ロフトを設置する場所にも寄りますが、部屋の中にロフトを作った場合、部屋とロフトが一帯になって部屋が広く見えて

隣接した直下の階は開放感溢れる広い空間として利用できます。

これはロフト直下の階が吹き抜けのようなスペースになることから自然と視線が上へ向くために空間が広く感じるのです。

 

次に、デメリットも見ていきましょう。

①ロフトは熱がこもりやすい

②費用が意外とかかる

③天井がかなり低くなってしまい、使い勝手が悪くなる

この辺が大きなデメリットになってきます。

 

▷ロフトは熱がこもりやすい

ロフトは小屋裏という、一番屋根に近い場所につくるケースが多く、屋根に近い分熱がこもりやすくなってしまいます。

性能があまりよくない住宅会社や工務店でロフトを作ると、夏は暑くて使い物にならないことも・・

ロフトをつくるなら、屋根の断熱材を分厚くするか、断熱性能の高い住宅会社で家を建てることを検討しましょう。

 

▷費用が意外とかかる

ロフトは小屋裏という、デッドスペースを活用するのであまり費用はかからないかと思いきや、、意外とかかります。

ロフトへ上がる階段など含めると、だいたい坪単価と同じぐらいのコストが必要となってきます。

それなら、ロフトを作るより家自体を広げてしまったほうがいいのでは?といったケースもあります。

コストをかけてまで使用する頻度は高いものなのか、よく考える必要がありますね。

 

▷天井がかなり低くなってしまい、使い勝手が悪くなる

先ほどロフトの天井は1.4m以下とお伝えしましたが、最高で1.4mの天井高となり確実に1.4mが確保されている訳ではないのです。

(普通の部屋は最低の天井高というのが法律で決まっています)

そのため、天井高が1.4m取れないロフトも多く見受けられます。

屋根の形状によっては天井高が1mを切ると、ロフト内で頭を打つことが多くなって移動がストレスになってしまうことも。

また、階段での上り下りが億劫に感じてしまい結果的に使用頻度が下がってしまう。

大きな荷物を持っての上り下りは危険なこともありますしね。

 

▸▸ロフトの有効活用するためには

ロフトのメリット、デメリットを見てきましたが少しデメリットの方が多く感じましたかね。

実はロフトを有効活用するためには、物置として使うという考え方でななく

書籍や、子どもの遊ぶスペースという風に多目的に使用することで価値はぐっと上がります。

この場合、寝室や子供部屋にロフトを付けるのではなくリビングにつくった方が効果的です。

個室にあるロフトは中途半端な物置になってしまいやすい傾向があります。

では、リビングとロフトがつながっているとどうでしょうか?

リビングとロフトが繋がっているとリビングもロフトも広く見えて開放感がでます。

またロフトからリビングの眺めも良いのでロフトでの居心地もよくなり使用頻度は上がります。

狭小地に家を建てる場合どうしても縦にしか空間スペースを取れない場合はロフトは大いに活躍します。

このようにロフトがあることで空間が生きてくる場合も多いのです。

 

▸▸まとめ・・・

今回はロフトについて詳しくみてきました。

物置にするパターンと多目的に使うパターンとロフトにはあります。

物置として活躍するロフトは、土地が小さく家を大きくすることが出来なくて余剰スペースを有効活用する場合です。

逆に、土地に余裕があるなら無理にロフトを作らずにその分家を大きくして収納場所を増やす方が使い勝手は良いかと思います。

一方、多目的に使うパターンでお考えの方はリビングにロフトを作ると使用頻度も上がりますし有効的にロフトを使うことが出来ます。

ただし、リビングにつながったロフトをつくる場合は平屋か2階にリビングがあるケースに限られてしまいますが

それだけ価値のあるロフトになってくれるのでオススメです。

当店ではお客様のご要望を伺いながら、センスのいい住宅メーカーや工務店もご紹介させて頂きます。

家づくりにお悩みがございましたら一度当店にいらしてください。

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。