魅せるキッチン!対面キッチンの種類|家貴族
あなたの理想のキッチンはどのようなものですか?
私はキッチンに立った時にリビング、ダイニングが見渡せるようなキッチンに壁がない開放的な対面キッチンが理想です。
「家を建てるなら対面キッチンにしたい!」という方は多いのではないしょうか。
ちなみに、同じ対面キッチンでも、キッチンから見て壁など何も遮るものがないキッチンをオープンキッチンといい
キッチン前にカウンターが付いたり下がり壁があるキッチンをセミオープンキッチンといいます。
対面キッチンは大きく分けて「アイランドキッチン」「ペニンシュラキッチン」「I型キッチン」「セパレート型キッチン」「L型キッチン」の
5つキッチンに分類されます。
同じ対面キッチンというくくりにはなりますが、それぞれ違った特徴があり見え方もかなり変わってきます。
今日は5つの対面キッチンの特徴を知って、あなたの家にはどのようなキッチンが合うのか、
あなたに合った最適な対面キッチン選びにお役に立てると嬉しいです。
では早速見てみましょう!!
▶家の主役がキッチンになる、アイランドキッチン
アイランドキッチンとは、その名の通りキッチンと壁が接する部分がなく、
部屋の中で島のように独立しているキッチンの事をアイランドキッチンといいます。
見た目のインパクトも大きいので、対面キッチンというとアイランドキッチンを想像する方が多いのではないでしょうか。
アイランドキッチンのメリットとしては、一番特徴的なのが開放感です。
壁など遮るものが近くにないので、圧倒的な開放感は他のキッチンとは全く異なります。
さらに、壁がない分キッチンの周りをぐるぐるとまわる事ができ移動も自由にでき便利です。
また開放感があるので、人とのコミュニケーションも取りやすいんですよね。
料理をしていても孤立することなく、家族や友達を呼んでのホームパーティにも
複数人で作業ができるので準備や片付けもしやすくなります。
最後に、アイランドキッチンには基本的にはお洒落なキッチンが多いということ。
どのキッチンメーカーもアイランドキッチンは上級グレードに位置付けされているのでお洒落なキッチンが多いです。
キッチンを家の主役にしたい型や、部屋に馴染むスマートさはピカイチです!
次に、アイランドキッチンのデメリットも見てみましょう。
アイランドキッチンは見た目のインパクトが大きく、存在感のあるキッチンなのでかなり広いスペースが必要となってきます。
よくある失敗例として、狭いLDKにアイランドキッチンを設置してしまいキッチンの存在感が大きくなりすぎて
バランスが悪いLDKになってしまったという例です。
アイランドキッチンは開放感が魅力ではありますが、周りの環境にいかに自然に馴染ませるかが大切になってきます。
また、開放感がある分油はねやニオイも部屋に広がりやすくなってしまいます。
コンロの周りにはオイルガードの設置や換気扇はパワーが強いものを設置しましょう。
さらに、遮るものがない分手元が丸見えになります。キッチンの上は常に綺麗にしておかないとせっかくのアイランドキッチンなのに
生活感が丸出しになってしまう残念なキッチンに。。。
その他にもキッチンの周りをぐるぐる回れるのはメリットですが、小さなお子様がいる時はお子様が入ってきやすいという
デメリットもあるので、熱い物を持っている時や包丁を使用している時等は特に気を付けたいところです。
このように魅せるキッチンとしては断トツでアイランドキッチンはお洒落なキッチンではありますが
それだけ存在感があるので生活感も目立ってしまうキッチンでもあります。
この辺りも考慮しておくといいかと思います。
▶人気が高い、ペニンシュラキッチン
見た感じアイランドキッチンと似ている形ではありますが、ペニンシュラキッチンとはアイランドキッチンの
左右どちらかが壁にくっついた対面キッチンのことを言います。
ペニンシュラとは半島の意味で、島(アイランド)が壁にくっついたから半島(ペニンシュラ)という訳です。
代表的な対面キッチンはアイランドキッチンとなりますが、実はアイランドキッチンよりも
ペニンシュラキッチンの方が実際にキッチンとして採用されることが多いのです。
どちらも似たようなキッチンに見えますが、実際に家づくりで採用する場合は大きな違いがあります。
アイランドキッチンはスペースの関係上、間取りにかなり制約が出来てしまいますが
ペニンシュラキッチンは片方を壁に付けることが出来るので間取りの制約をあまり受けず色んな家に採用しやすいのです。
具体的にはペニンシュラキッチンは一般的なキッチンの広さを確保した間取りであれば採用することが出来ますが
アイランドキッチンはアイランドキッチンを入れる前提で間取りを作る必要があるので
同じ対面キッチンでも間取りの制約にかなり違いがでてきます。
そのため、開放感のあるキッチンにしたい場合、アイランドキッチンよりも手軽に入れることができる
ペニンシュラキッチンを選ばれるケースが多いのです。
また、ペニンシュラキッチンはコンロの横に壁があるのでアイランドキッチンよりも
油汚れに強いという特徴を持ちつつ、開放感や作業スペースの広さも持ち合わせているキッチンで
さらに、壁にくっついているので選べる換気扇も豊富な種類の中から選ぶことが出来ます。
このように、ペニンシュラキッチンはアイランドキッチンの良いところ残しつつ掃除に強いという面も持っているので
かなりバランスの良い対面キッチンなんですよね。
デメリットは、アイランドキッチンに比べて存在感や開放感が落ちてしまうというところです。
一般的な対面キッチンの配置になってくるので、キッチンを目立たせるには少し物足りなく感じる方もいるかもしれません。
その他にアイランドキッチンと同じように手元が丸見えなので、どれだけキッチンを綺麗にしておけるか
またどれだけニオイがこもらないようにできるかもペニンシュラキッチンでは重要なポイントです。
▶スタンダードな王道 Ⅰ型キッチン
Ⅰ型キッチンとはコンロからシンクまでが横一直線に並んでいるキッチンの事をいいます。
一般的な住宅で一番よく使われている対面キッチンがⅠ型キッチンなので、
今I型キッチン使ってる!という方も多いのではないでしょうか。
アイランドキッチンやペニンシュラキッチンとは違い、Ⅰ型キッチンはキッチンの前にカウンターができるので
セミオープンキッチンとも呼ばれています。
壁やカウンターがあるのでアイランドキッチンほどオープンではないけれど
料理をしている時にダイニングやリビングを見渡せますし、ダイニングに座っている人と会話も出来るので
対面キッチンとしての機能も全く問題ありません。
家の中を見渡せつつも、キッチンの手元を隠すことができるのが大きなメリットとなります。
これまで見てきたアイランドキッチンやペニンシュラキッチンの場合、キッチンの上に置いた全ての物が
リビングから見えてしまうので、Ⅰ型キッチンの場合手元のカウンターを高めにすると
キッチン回りのゴチャゴチャや生活感を隠すことが出来るのです。
さらにキッチン前の腰壁部分にコンセントを付けると、ミキサーなど電源のいる物を調理で使う時に
電源を確保できるのもⅠ型キッチンの便利な特徴となります。
対面キッチンのコンロ前に壁にすると、油ばねをかなり防ぐことができるのでⅠ型キッチンはアイランドキッチンのデメリットを
かなり減らしてくれるキッチンになり、掃除の面でも優れたキッチンといえます。
Ⅰ型キッチンのデメリットを見てみると、キッチン前にカウンターや壁が出来るのでアイランドキッチンのような開放感がなくなる点です。
見た目も普通のキッチンという感じが強くなるので、キッチンの見た目にこだわる方には物足りなさは感じる事がありますね。
ちなみに吊戸と呼ばれるキッチン上の収納は開放感が少なくなるので吊戸は付けない方が見た目的にはオススメです。
▶大人数での調理がしやすい セパレート型キッチン
セパレート型キッチンというのは、シンクとコンロを別々に分けたキッチンのことをいいます。
キッチンが2つに分かれるのでⅡ型とも呼ばれます。
Ⅰ型キッチンはまっすぐ1列なのでⅠ型。2列になるのでⅡ型キッチンということですね。
Ⅱ型キッチンの場合は、通常コンロ側が壁付けキッチンに、シンク側が対面キッチンという配置になるのが一般的です。
キッチン自体2つにセパレートされているのでこれまで見てきた対面キッチンとは少し違った印象になりますね。
セパレート型キッチンはシンクとコンロが分かれているので、それぞれの横の作業スペースを設ける事が出来るのは
大きなメリットになります。
キッチンでの料理中の作業スペースがどれぐらいあるのかはかなり重要ですよね。
特に賃貸住宅にキッチンは狭いことが多いので、キッチンに広いスペースが欲しいという要望はよく伺います。
作業スペースを重視したい方はセパレート型キッチンを選ぶのも1つの魅力的な選択肢となってきます。
またコンロが壁付けにキッチンになっているので油汚れに強く、シンク側で作業する時には対面キッチンで
リビングも見渡すことが出来ますし会話もできるので壁付けキッチンと対面キッチンのそれぞれを楽しむことが出来ます。
また、都市部のコンパクトな土地でキッチンの幅をあまり取れない時や通常キッチンが配置できない場合でも
キッチンの幅を短くすることも出来るので特殊な形状のお家にも取れ入れやすくなっています。
但し、キッチンがシンク側とコンロ側に分かれているので食材や鍋などの移動の少し手間がかかる事がデメリットとなってきます。
例えば、シンクで野菜を洗って鍋に入れるとします。その際野菜をザルに入れただけでは鍋に野菜を入れる時に
水滴が床に落ちてしまいますよね。反対に使った鍋を洗う時なども周りに人がいないかに確認をしないと危険です。
このように、シンクとコンロが分かれるため食材やキッチン周りに人がいるかどうかなど意識することは増えるので
慣れるまで少し時間はかかりそうですね。
▶料理好きにオススメ L型キッチン
L型キッチンとはその名のとおりキッチンをL字型に折り曲げたキッチンの事です。
L字型のキッチンはL字になっている分だけⅠ型キッチンよりも大きくなるので
アイランドキッチンとはまた違った存在感のある対面キッチンといえます。
L字型キッチンの場合、通常コンロの前が壁付けに、シンクや佐作業台部分が対面キッチンになっているケースが多いです。
L型キッチンはⅠ型キッチンより作業スペースが広く取れ、その上移動が楽なのが特徴です。
作業代で作業しながら、横を向くとコンロも使えるのでキッチン内の無駄な移動は省くことが出来るので
効率的に料理をしたい方にオススメです。そのため、料理がかなりお好きな方は最終的にはL型キッチンにされる事が多いです。
デメリットで挙げられるのは、コーナー部分がデッドスペースとなって収納として使いにくいことです。
キッチンメーカーも工夫しデッドスペースが少なくなるように工夫していますが、どうしてもキッチンコーナー部分は
使いにくくなってしまうんですよね。またL字型キッチンを配置する場合Ⅰ型よりも広いスペースの確保が必要となります。
そのため、LDKはある程度の広さが必要となり、L型キッチンにしたためにダイニングやリビングが狭くなってしまった・・って事に
ならないように注意が必要となってきます。
▶まとめ・・
いかがでしたでしょうか?一言で対面キッチンといってもこれだけの種類があって、それぞれ得意不得意があります。
建てられるお家の大きさ、キッチンの存在感の重要度、毎日使用する際の使い勝手等考慮しながら選びたいですね。
ちなみに私はアイランドキッチンへの憧れがありましたが、小さい子供がいると全部の扉を開けまくり、物を出し
特にキッチン内への進入の憧れが強い分隙あれば侵入してくるのを体験したのでできるだけ進入口は少ない方がいいと思い
最近はペニンシュラキッチンがいいなぁと思ってきました。
家族の形が変われば、理想も遠くなってしまうところもありますが少しの理想と現実を上手く合わせてお家作りをしていきたいものですね。